Quantcast
Channel: 【世界中にエシカルコスメを届けよう】あなたの「お肌」と「地球」を救う、人にも地球にも優しい手作りコスメスクール代表 増岡晶子
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

【募集】9/4(土)薬機法勉強会~手作りコスメを正しく伝える為に必要なこと~

$
0
0
 

【募集】

 

薬機法勉強会

~手作りコスメを正しく伝える為に必要なこと~

 

☆オンラインZOOMにて開催☆

 

9月4日(土)

 

 

 

 

手作りコスメは、本当に楽しい♡

 

 

そのことをお伝えするために、今までたくさんの

手作りコスメの講座やWS、イベントなどを開催してきました。

 

 

『化粧品って、こんなに簡単に作れるんだ!!』

『しかも中身が全部自分でわかるってなんて安心感があるんだろう!!』

 

 

 

初めて手作りコスメを経験された方は、

誰もが感動します。

 

 

 

ただ、素材を混ぜるだけ。

お料理よりも簡単♡

そのシンプルさこそが、続けていける秘訣でもあります。

 

 

 

けれど、誰もが簡単にできちゃうからこそ

落とし穴もあるのです。

 

 

化粧品は『薬機法(旧薬事法)』という

法律によって、いろいろと規定があります。

 

 

 

その中でも手作りコスメは、あくまでも

『自分で作って、自分で楽しむもの』

という大原則があります。

 

 

 

個人の楽しむ範囲内のものなので

自己責任であれば、化粧品の材料に

雑貨を使おうが、食品を使おうが、使用する成分の上限などの

制限はありません。

 

 

 

けれど、自分が楽しむのと

『それを人に伝える』というのは全く別の次元のものになります。

 

 

 

そこには必ず『責任』が伴うからです。

 

 

 

image

 

 

 

例えば、例の一つとして

 

 

 

手作りコスメは人にプレゼントしたり、

自分が作ったものを勝手に販売することは禁止されています。

 

 

 

『業』として、つまり仕事として

化粧品を造ったり販売するには、厚生労働省の認可が必要です。

 

 

 

化粧品は肌につけるものですので

しっかりと安全性が確立しているものでないと

肌トラブルなどの事故に発展してしまうケースがあります。

 

 

ましてや、今の時代どんなよからぬ考えを持つ人がいるかもわかりません。

万が一手作り化粧品として売っているものが

毒性のあるものが混入していたらどうなるでしょうか??

 

 

 

自分だったら自己責任ですが

人にあげる、販売するというのは

受け取る側にこうしたリスクが伴うのです。

 

 

 

だからこそ、消費者をこういったトラブルから守るために

法律というものが存在します。

 

 

 

万が一、この薬機法に抵触してしまうと、

『化粧品の無許可製造を行っている・推進している』とみなされ、行政から何らかの処分がくだされる可能性があり、これが最大のリスクとなります。

 

 

 

最近では、受講生さんをはじめ

色々なところで、手作りコスメを楽しんだり

それをWSにしたり仕事として

手作りコスメを伝える人が増えてきました。

 

 

個人的に、「化粧品は買うだけではなく作るという選択肢がある」

ということが世の中にどんどん広まっているのは

とても喜ばしく、感無量です。

 

 

けれど、だからこそ、しっかりとこの

法律のことや、人に伝える際には気を付けないといけないことを

知って、皆様が安心して手作りコスメのお仕事を

できる環境を作りたいのです。

 

 

 

もちろん、薬機法以外にも、ちらしや広告を打つ時

人に伝える時に使ってはいけない広告表現など

細かい規制がたくさんあります。

 

 

 

ですが、私も含めて(笑)法律はとても難解で複雑な内容で

すべてを把握しきるのは正直難しいのが現状です。

 

 

 

私のスクールでも、

手作りコスメのWSなどを開催する方向けの講座(手作りコスメアドバイザー講座)では

こういった法律のことをしっかりとお伝えしていますし

日々アンテナをはってはいますが、

 

 

 

わたし自身、法律に関しての専門家ではありません。

 

 

 

日々更新される法律に対して、

知らなかった・・ではすまないこともあります。

 

 

さらに、昨年からコロナウイルスの影響で

対面ではなく『オンライン講座』というものが格段に増えましたね。

私自身も、全ての講座のオンライン化をはじめて

色んな方にどんな時でも手作りコスメを学べる環境作りを作っている最中です。

 

 

逆に、今まで手作りコスメのお仕事をされている方も

コロナがきっかけで、なかなかオンライン化に踏み切れずに

いる方もおられると思います。

 

 

 

 

 

 

定期的にこの薬機法勉強会は講師をお招きして開催しておりますが、

今回は最近のオンライン講座で手作りコスメを安心して導入するにあたって

気を付けなければいけないことなども踏まえて

 

 

 

再び専門家から詳しい話を聞ける貴重な機会を

設けさせていただきました。

 

 

 

2019年の勉強会の様子⇓

 

 

(講師の早川先生)

 

 

 

 

 

 

こちらの勉強会は、

 

 

〇手作りコスメを家で実践されている方

〇手作りコスメをお仕事にしている方

〇今後、手作りコスメを人に伝えたい方

(仕事としてではなくて、友人などと一緒にやりたいという場合であっても)

〇化粧品関係のお仕事をしている方

〇美容関連のお仕事をしている方

〇アロマクラフトのお仕事をしている方

〇ブログやSNSなどで、手作りコスメの発信をしている方

 

 

 

当スクール生に関わらず、

 

 

 

手作りコスメという業界自体の向上のため

一般募集もさせていただいております。

 

 

 

手作りコスメという素晴らしいツールを

より安全に楽しみ、安心して周りに伝えられるようになるために

ぜひ知っておいて欲しい内容となっております。

 

 

 

今回はZOOMでのオンタイム受講のみとなります。

 

※こちらの講座はアーカイブ(録画)受講はありません。
アーカイブにすると、勉強会の中で情報漏洩防止のため
具体的事例などを出せず浅い知識しか伝えられないとのことで、
オンタイムで受講して頂ける方のみご参加できます。
何卒ご了承くださいませ。

 

 

ぜひこの機会にご参加ください。

 

 

 

image

 

 

 

手作りコスメは正直まだまだグレーゾーンとしてみなされ

法律を守らずに活動されている方も見受けられます。

 

 

知っていて敢えてそうしている方もいれば

知らなくて、やってしまっていた・・という方もいます。

そういった方々を非難するつもりは全くないですが、

後者の方は「まだ知らないだけ」と言う状態なので

ぜひ、しっかりとお勉強してもらえたらと思います(^^)/

 

 

何を隠そう、私も手作りコスメを始めた時に

ほぼ周りに活動をしている人がいなかったので

今思うと色々とやらかしてしまっていました(笑)

 

 

当時の私に、こんな勉強会があることを教えてあげたかった(笑)

 

 

 

個人的には、これって法律的に大丈夫かな??を

なんとなくこっそりやるよりも

堂々と法律のお勉強をして、そしてその中で

自分もお客様にも安心して手作りコスメを楽しんでもらえる知識を身につけた方が

有益だと感じます。

 

 

素晴らしいツールだからこそ

自分だけでなく、自分以外の人にもこの感動を味わってほしいからこそ

みなさまとこういう機会もシェアしたいです。

 

 

 

心から、お待ちしております。

 

 

 

 

ethical cosmetic

増岡晶子(ますおかしょうこ)

 

 

 

 

薬機法勉強会

~手作りコスメを正しく伝える為に必要なこと~

オンラインZOOM開催

 

昨今、厳しくなっている手作りコスメやアロマクラフト作りに関するいろんな法律や広告表現などに関して、専門家の先生から直接お話を聞くお勉強会です。

 

 

 

▼日時  2021/9/4(土)※途中、お昼休憩を一時間はさみます。

午前の部:10:00-12:00

薬機法について

主に手作りコスメに関する部分における注意点 

オンラインセミナーを実施する際の注意点

 

午後の部:13:00-15:00

広告法務(景品表示法、不正競争防止法、PL 法等)について  

著作権・肖像権の取扱いについて

 

 

 

▼定員 30名様まで

※最低催行人数・5名様

 

 

▼受講方法

ZOOMを使用したオンタイム受講

※当日の動画(アーカイブ)はお送りできません。
 

 

▼料金(全て税込)事前振り込み制

一般の方:19,800円

手作りコスメマスター講座卒業生:16,500円  

再受講の方:11,000円

 

※キャンセルポリシー

お申込み期限(8/28・土)以降のキャンセル:100%

お申込み後、無断キャンセルされた場合も同様に請求させていただきます。キャンセルがわかりました時点でお早めにお知らせください。

 

 

▼お申し込み

下記お申込みボタンをクリックして、フォームに必要事項をご記入ください。

 

お申込みいただきますと、自動返信メールが送られます。時間がたっても自動返信メールが来ない場合は、メールが届いてない可能性がありますので、お手数ですが【wiccacraft.info@gmail.com】を受信設定の上、再度お申込みいただきますようよろしくお願い致します。)

 

 

お申込み期限

8/28(土)24:00まで

 

 

▼お問合せ先

何か講座に関してご質問などございましたら、事務局までご連絡ください。

ethical cosmetic事務局:wiccacraft.info@gmail.com

 

▼講師紹介

早川行政書士事務所

行政書士・薬事コンサルタント

早川雄一先生

>>https://www.haya-gyou.net/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/

 

県立横須賀高校,同志社大学を卒業後、
製薬会社で学術,市販後調査実施責任者を、
化粧品会社で本社統括室 薬事・法務担当として
総括製造販売責任者,責任技術者,試験開発室長,
セミナーのプロジェクトリーダー等を担当。

平成17年度 行政書士試験 合格。

平成21年11月に兵庫県西宮市で行政書士事務所を開業し、現在、医薬品医療機器等法(旧・薬事法)・広告法務専門の行政書士として活動中。
平成25年度・26年度 神戸学院大学 非常勤講師。
平成27年度 特定行政書士法定研修考査 合格。
平成29年より、兵庫県行政書士会 阪神支部 理事。


主催:人にも地球にも優しい手作りコスメスクール

ethical cosmetic

代表:増岡晶子(ますおかしょうこ)

 

image

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles